新渡戸文化子ども園 - 中央線沿線私立小学校合同相談会 公式サイト

新渡戸文化子ども園 紹介

◆幼稚園データ

住所: 164-8638   東京都中野区本町6-38-1
電話: 03-3381-1183

 

アクセス:  

東京メトロ 丸ノ内線:東高円寺駅・新中野駅下車 徒歩7
JR中央線/東京メトロ 東西線:中野駅 南口下車 徒歩15

   

園長先生:  杉本竜之 先生       幼稚園HP: こちら

 

創立: 1946年(昭和21年)     

昼食:  給食

送迎バス: あり(中野駅南口発着)

児童数: 151名

 

保育料金(月額): 44,500円 (その他長時間保育料は別途)

  

募集人数: 

3年保育:男女計約30名 2年保育:若干名 1年保育:若干名

2歳児クラス:12名

1歳児クラス:9名

 

 

◆教育目標
丈夫で元気な子、生き生きと興味を持つ子、工夫して考える子

 

特徴と特色

7つの特長

1.未来をつくる幼児教育
子どもが生涯にわたり、自ら学び成長を続けていくための非認知能力を伸ばすために、プロジェクト保育などを通して、自律型学習者のコアを育てています。
数十年後の世の中で活躍できるような未来の教育を目指し環境を整えています。

 

 

2.ペアレンツサポート
新渡戸文化子ども園では社会で活躍する保護者を応援するための様々なサポートを用意しています。7:30から19:00までの充実の預かり保育、1・2歳児保育、多彩なアフタープログラム等の環境、更には子育ての時間を楽しんで過ごせるような時短サービスなどにも取り組んでおります。

 

 

3.豊かな色がある毎日
できるかぎり無添加の食材、素材を使った和食中心の完全手作りの給食。
「卒園時に野菜嫌い0( ゼロ)!」園内の調理室は保育室の目の前にあり、子どもたちが調理風景をいつでも見ることができます。園庭の菜園では季節の野菜を育て、さらには生ごみをたい肥に変えるコンポストも導入し、食の循環を体験します。また、専門の先生によるクッキングレッスンで調理の楽しさも学んでいます。

 

 

4.環境
都心には珍しい、広い天然芝の園庭からは毎日子どもたちの声が聞こえてきます。学園のグラウンドやガーデンへのお散歩で、学園のお兄さんお姉さんから声をかけてもらい、たくさんの方に見守られながら、子どもたちが伸び伸びと過ごしています。

 

 

5.アフタープログラム(習いごと)
アフタープログラムは、専門講師が指導を担当します。学園内で受講できるので保護者の送迎は不要。多彩なプログラムを展開し、子どもたちが好きなことにチャレンジできる環境で、各プログラムを楽しく丁寧に指導します。また、学園小学校に進んでも続けることができるのも魅力です。

 

 

6.安心・安全のセキュリティ
園舎は木材をふんだんに使ったあたたかく明るい空間。耐震性にも優れており、安心の環境です。学園門には警備員が常駐し、子どもたちの安全を守っています。また、突然の発熱やけがに備え、小学校保健室によるサポート体制も整えています。

 

 

7.学園連携
 小学校教員による出前授業や、就学前教育として年長組になるとプレスクールがあり、小学校就学が楽しみになる学びの機会がたくさん用意されています。

 

 

教育理念・教育方針

 

  食育

②キャリアマザーサポート

③丁寧な保育

 

3つの特長をかかげ、「親心を持って」2歳以下の子どもに丁寧に心を込めた保育を、3歳の子どもには集団生活の楽しさを、4歳の子どもに情操を豊かにする活動を、5歳の子どもに人として生きていく大切な徳を、心から伝えていきたいと思います。

 

「親心に立って」ワーキングマザーの時間的、心理的なサポートを全力で行い、安心して仕事に打ち込んでいただけることで子どもたちの心の安定に繋げていきたいと思います。このしっかりとした2本柱が、新渡戸文化子ども園です。

 

 

公開行事

園庭開放、公開保育、運動会、作品展


未就園児親子イベント(NITOBEママパパカレッジ)など予定しています!


詳細はホームページでご確認ください。

 

 

この相談会は、中央線沿線の私立小学校有志が主催・企画・運営しています。

 

協力

小学校受験新聞

 

トップに戻る パソコン版で表示