啓明学園初等学校 紹介

スクールデータ

 

◆学園の教育方針
1.  キリストの教えから人間としての生き方・在り方を学ぶ
2. 民族・人種の違いを越え、互いの人権と、一人ひとりの特性を尊重する

3. 体験を通し、創造性を豊かにする

4. 世界市民としての品性を身につける

 

◆教育理念

広い視野のもと、豊かな人間性と独自の見識を持ち、世界を心に入れた人を育てる。

 

 

◆スクールデータ

住所: 〒196-0002 昭島市拝島町5-11-15

電話: 042-541-1003 

 

アクセス: 

京王線京王八王子駅よりスクールバス20分
JR八王子駅南口よりスクールバス30分
JR「立川」駅よりバス25分
JR青梅線・西武拝島線「拝島」駅よりスクールバス6分

 

校長先生: 佐川 康博 先生       学校HP: こちら

 

創立: 1940年    昼食: 弁当または給食の選択制    

制服: 2017年度より新制服     児童数: 240名

 

募集人数:  男女約50名

特徴と特色

◆人を愛し、思いやる心を育む~宗教教育~

正直・純潔・無私・敬愛。学園の4つの標語は、キリストの教えに基づいています。一人ひとりがそのまま受け入れられ、大切にされて、世界中にひとりしかいない自分に誇りを持って成長していくことを大事にしています。毎朝、全校児童が集まり礼拝を行っています。

 

◆日常がグローバル

全体の約2割以上の児童が「国際生」(帰国子女、外国籍、国際結婚家庭の児童)です。外国からのお客様も多く、ゲストティチャートしてむかえ学習をしています。国際交流が身近にある環境の中で、子どもたちは世界を視野にいれた将来をも見据えます。

 

◆広大な敷地、自然の中から感性を磨き知恵をつける~体験学習~

東京に3万坪もの広大なキャンパスを持ち、その中には森遊びができる森やザリガニが釣れる池、毎年お米が30kg以上も収穫できる田んぼ、食べきれないほどの野菜を味わえる畑、プロ使用のサッカー場がとれるグラウンド、100種類以上も飛来する野鳥、四季折々の姿を見せる自然の中で子どもたちは目一杯遊び、体験ができます。

 

◆手をかける、声をかける、目がとどく人数~少人数教育~

子どもたち一人ひとりの顔がよく見える教室のサイズと少人数教育(1クラス20~25名)。少人数だからこそ自分の考えを伝え合い、聴き合うことを大切にし、自分の学びを深めていきます。

 

◆子ども自身が、「学び」を創造できるステージを目指して~子どもの『○○たくなる学び』が、「学び」を創造する~
子どもに、「考えさせる」のではなく、子どもが「考えたくなる」、「聴かせる」のではなく、子どもが「聴きたくなる」、そのようなアプローチを最も大切にしています。本校では、それを『○○たくなる学び』と呼んでいます。
その追究こそが、答えを求めるだけに終結せず、その先のステージである『子ども自身が「学び」を創造する(できる)』ところまで、到達することを目指した、様々な教育活動を展開しております。

 

◆オーストラリア国際交流ツアー(5.6年希望者)

オーストラリアにある姉妹校へ語学研修に行きます。約10日間のホームスティをしながら、現地の学校に体験留学をします。これまで培ってきた英語力を試すとてもよい時間です。

教科書、ノート、iPadの授業~ICTで学びの可能性を広げる~

2020年度から児童全員にiPadを貸与し、教科+ICTを基本に取り組んでいます。どの授業でもツールとしてのiPadの特性を生かし、学びの可能性を広げています。また、本校におけるICT教育は、「Interactive Communication Tool」(インタラクティブ・コミュニケーション・ツール)「双方向のやりとりを行うツール(アプローチ)として、学びのサイクルの中に取り入れ、より深い学びへつながるICT活用を追究しています。

 

◆2017年度より新カリキュラム~

7時間授業~ 国語・算数・英語科の授業数増、学習における基礎基本の充実・定着、新教科(ICT科)の導入。子どもたちの将来の為、教育活動を見直し、新たな取り組みとして7時間授業を充実させています。

◆文化遺産から日本文化の良さ~北泉寮~

学園内にある東京都指定文化財「北泉寮」。戦前から建つ、この和風の建物は国登録有形文化財に指定され、啓明学園のシンボルとなっています。

 

行ってみよう公開行事

◆運動会

運動会定番の徒競走や玉入れ、リレーはもちろんですが、見所はなんといっても表現運動(踊り)です。世界の踊りや日本の伝統行事など、踊りの由来から、そこに込められた人々の思いまで、踊りを通して学び受け継いでいきます。色鮮やかな衣装で取り組むこの表現活動は一見の価値があります。また未就学児対象の種目もあり、毎年多くの方が参加されます。

 

プチ自慢はこれ!

◆森遊び

3万坪の学園敷地内には広大な森が広がっています。低学年は月に1回、森の中で自由に活動します。未知の自然に対して自分がチャレンジできることを見つけ取り組みます。これは普段の学習や生活においても主体的に考える力として生かされています。

◆幼稚園から高校までの学園一貫行事~多言語スピーチコンテスト~

八王子にあるJ:COMホールにて、幼稚園児から高校生までがそれぞれの言語を使ってスピーチコンテストをします。英語以外の言語を使う児童もこの日は大活躍です。身近な友だちから異文化、異国を感じることができる行事です。

 

◆初等学校の学びの集大成である「卒業論文」に挑戦~6年間の追究が「学びを創造すること」につながった「卒論」~
自分の興味あることや夢中になっていることを、一年間、または数年以上かけて、考察をまとめ、歴史的・科学的・世界的・未来的な視点を持って探究し、新たな課題をも追究した『卒業論文』に挑戦します。
また、こだわり抜いた世界で一つだけの『卒業論文』の研究成果をプレゼンテーションする「卒業論文発表会」というアウトプットの場を設けています。

 


◆さまざまな検定~日本語・英語・算数検定~

学びのチャンスとして3つの検定を実施しています。特に日本語検定は3年生以上必須です。高校卒業程度の3級、中学卒業程度の4級も多数合格しています。また満点合格も毎年います。チャンスがたくさんあることで学習への意欲も高まります。

◆英語放送

放送委員会が行う、朝・昼の放送には日本語と英語が流れます。運動会当日の種目紹介も、英訳付き!きちんと発音できるようにいっぱい練習しています。

 

◆世界の遊びデー

これまでにインドネシア・ドイツ・アメリカ・ウガンダなどいろいろな国で親しまれている遊びがありました。毎年、児童会役員と6年生がコラボレーションして準備してくれています。

 

 

◆ 国際交流

毎年、オーストラリア、イギリスなど、外国の文化にふれる一日を過ごします。

オーストラリアDayには、姉妹校TASやRoundSquare校などのゲストをお迎えしています。この日は、お客様からあいさつを習ったり、ゲームを楽しんだりします。国際交流が身近にある環境の中で、世界への視野を育みます。

人気行事はこれ!

◆Learning Celebration Day!(隔年)  

我校の「総合学習」は平成元年の生活科が始まる前より、約30年以上、取り組んでいます。その総合学習の成果を発揮する大きな行事です。当日は1・2年生は舞台で劇発表、3~6年生の子どもたちが学芸員となって、自分たちの取り組みを、ICTを活用してのプレゼン、劇、ポスターセッション、ワークショップなど、様々な方法で発表します。

 

◆学芸会(隔年)  
1年生は毎年、初等学校伝統「こひつじピコ」を演じます。すでに、50回弱の公演を達成しております。親子2代で演じている家庭もあるほどです。
そして、2年生以上の全学年は、栄えある文学作品に全力で取り組みます。本校独自の『真の読解力』で、「読み解き、それを熱く、他に説くこと」を追究した舞台表現に、挑戦します。また、高学年では、さらに、その表現を支える照明・音響他すべての裏方を自分たちでマネージし、究極の舞台を創り上げることにも挑戦します。

 

◆新入生歓迎会

1年生の入学を全校でお祝いする会です。2年生から歌のプレゼントがあったり、4年生から手作りメダルをもらったりします。そして、1年生が自己紹介と共に、好きな食べ物を一人ひとり発表するのですが、これがとてもかわいいのです。温かい気持ちにさせられます。

 

◆水泳教室

British Hills国内留学体験学習(4・5年生全員)
福島県にある中世の英国の町並みを再現した7万坪以上ある施設で、身につけてきた英語力を試します。また、英国文化を学び、英国文化のルーツも体感します。精巧に築かれたすてきな街に入るとオール・イングリッシュの世界が待っています。
実際には、3日間、フル英語での授業等に挑戦します。理科実験や、クリケットにも挑戦する体育、スコーン作りを学ぶ家庭科・・・他全ての授業を英語で行います。
売店でも、英語を話し、お土産を買います。すてきな天井の高いレストランで食事をします。期間中、英語でのテーブルマナー教室にも挑戦します。
子どもたちの笑顔が絶えない2泊3日が、英語力にプラスして、生きるための総合力も伸長していることを実感します。

 

◆マラソン記録会

低学年は1km、中学年1.5km、高学年2kmを走ります。新記録を狙う子、自己ベストや完走を目指す子、それぞれ自分の目標をもって走っています。

遠足・修学旅行

◆修学旅行 

6年生 ピースメーカーとして日々学習をしている子どもたち。「歴史・平和への語り部になろう」というテーマで、京都・奈良・広島2泊3日の旅に出かけます。平和記念公園においては、碑巡りガイドさんと一緒に見学をし、被爆体験者のお話を聞きます。広島の地で起きたこと、そして今わたしたちが語り継がなければいけないことを感じ考える時となります。

入学式・卒業式フォトコーナー

最新情報

 

★創作クラブ「多摩産材木工・工作コンクール」4年連続東京都都知事賞。入賞受賞

 

東京都産業労働局主催の「多摩産材木工・工作コンクール」で創作クラブの児童たちが「戦争と平和」をテーマに共同制作した作品「リサイクルですくう世界の未来」が入賞し、12月17日に表彰されました。4年連続で東京都知事賞・入賞を受賞しています。

 


 

この相談会は、中央線沿線の私立小学校有志が主催・企画・運営しています。

 

協力

小学校受験新聞

 

★更新情報掲載中! ご登録をお願いします。



☆お願い

・上履き、下足袋をご持参ください。

 

・駐車場はございません。

公共交通機関をご利用ください。

new

最新情報(小)


国立学園小学校紹介ページ を更新しました。

 

・パネルディスカッションの詳細が決まりました。

 

啓明学園初等学校 紹介ページ を更新しました。

 

開智所沢小学校 紹介ページ を更新しました。

 

武蔵野東小学校紹介ページ を更新しました。

 

成蹊小学校紹介ページ  を更新しました。

 

晃華学園小学校紹介ページ を更新しました。

 

光塩女子学院初等科紹介ページ を更新しました。

 

国立音楽大学附属小学校 紹介ページ を更新しました。

 

 

new

最新情報(幼)


桐朋幼稚園 紹介ページ を更新しました。

 

明星幼稚園 紹介ページ を更新しました。

 

武蔵野東第一・第二幼稚園紹介ページ を更新しました。

 

光塩幼稚園紹介ページ を更新しました。

 

自由学園幼児生活団幼稚園紹介ページ を更新しました。

 

新渡戸文化子ども園 紹介ページ を更新しました。

 

宝仙学園幼稚園 最新情報 を更新しました。

 

 ・聖徳幼稚園 紹介ページ を更新しました。

 

 

他地区イベント