◆建学の精神
成蹊小学校の創立者・中村春二は、設立趣旨について「(小学校の)6ヵ年の基礎教育さえうんとやれば、中学校にいっても大丈夫なはずです。こういうわけで、私は小学校の教育をしっかりやってみたいと思ったのです。これが成蹊小学校を設立した第一の要因です。」「何事にも自奮自励の精神をもって当たらしめ、自分のための教育だということを、小さい時からしっかり会得させたいと思います。教育は、自分自身の発達進歩のために、自分から進んで受くべきものだということが、本当に分かりさえすれば基礎の教育は成功したと思ってよいと思います。ですから、自学自修の習慣を確立させるということが、小学校教育の根底です。この根底をつくるのが、わが成蹊小学校の使命であると考えます」と述べています。自学自修は、教科の学習にとどまらず。自らを鍛える人間教育にもつながっています。子ども一人ひとりが内にもつ「こころの力」を発揮する土台を築くこと・・・これを教育の根底に置いています。知識偏重の画一的詰込み教育ではなく、個性を育てる場としての小学校教育を志向しています。
◆スクールデータ
住所: 〒180-8633 武蔵野市吉祥寺北町3-3-1
電話: 0422-37-3839
アクセス:
JR中央線・総武線(東京メトロ東西線)・京王井の頭線 吉祥寺駅下車
吉祥寺駅北口バスのりば1・2番より 関東バスで約5分/成蹊学園前下車
吉祥寺駅より徒歩約15分
校長先生: 跡部 清 先生 学校HP: こちら
創立: 1915年 昼食: 給食
制服: あり 児童数: 697名
募集人数: 男女各56名
「成蹊」という校名は、「桃李不言下自成蹊」という「史記」の言葉に由来し、「不言実行」とともに、社会に有用な活きた力を持つ人物の育成、すなわち「実践力を重視した人格教育」を目指しています。
成蹊小学校の現行教育課程の目標は、「ゆとりある学校生活の中で個性的な子どもを育てる」です。具体的には、個性とは互いに認め合う子どもたち同士の集団の中で磨かれていくと考えており、
・自立・・・「私の考え」を持ち表現できる子ども
・連帯・・・集団の中で自分を活かすことができる子ども
・創造・・・生活の中で創意工夫できる子ども
の3つの柱を据えながら、個性的な子どもを育てることを日々実践しています。
2025年には創立110周年を迎えます。更に充実した教育が出来るよう教員一同研鑽を積んでまいります。
特色ある教科としては、
・「こみち」(1~6年)
・「桃李」(1~6年)
・「英語」(1~4年までは週1時間、5~6年生は週2時間全学年ネイティブスピーカーが担当)
があります。
「こみち」は、自分の考えで行動する、身の回りの事物・事象に進んで興味・関心を示す卒業研究を含む探究学習活動やプログラミング学習など、教科の領域を取り外し、幅広い観点から学習しています。
「桃李」は、今までも行われていた心の教育に「平和・環境・共生」を柱として加え、簡単に解決できない問題などについても議論し合い、自分の考えをさらに深めていきます。
「英語」は、テキスト・ワークブック(WE CAN!シリーズ)を導入しながら、着実にプレゼン能力やコミュニケーション能力を身につけていきます。
2024年度 公開行事 予定
5月18日(土)運動会
6月15日(土)学校説明会
6月20日(木)オープン・スクール
9月2日(月)学校説明会
10月13日(日)文化祭
2つのグラウンド(ポプラグラウンド、トンネル山グラウンド)があり、思いきり体を動かして遊ぶことができます。
トンネル山グラウンドには、児童が大好きなトンネル山やアスレチックもあります。
25m×6コースの室内プールがあります。自動昇降式で、30~130cmの中で、深さを8段階に調節でき、学年の子どもに応じて、安全に使用できます。
◆1位 「夏の学校」という宿泊行事!
6年夏の学校での「遠泳」は、児童をたくましく成長させてくれます。
夏の学校
人気行事1位の「夏の学校」。夏の学校は、創立以来の伝統ある行事。教室から離れ、山や海などの大自然に親しみながら集団の中で過ごすことで、互いの交流を深め、「自立する力」を育てます。
岩井海岸で行われる6年生の夏の学校では、卒業生からなる水泳師範団の指導のもと、5日間かけて「遠泳」の訓練を行います。海岸沿いでの水泳訓練にはじまり、遠泳当日は、2キロの距離をほぼ全員が完泳します。ひとつの事をやり遂げたという経験は自信になり、児童たちをたくましく成長させてくれます。
◆2位 「運動会」
赤組と白組に分かれて行われる運動会では、互いに力を出し切る熱戦が展開されます。
◆3位 「文化祭」
奇数学年は、展示発表
偶数学年は、舞台発表
協力して創り上げる喜びを味わえます。
音楽会(12月)
例年、府中の森芸術劇場で行う音楽会。
舞台での発表に向けて、それぞれの学年が合唱、合奏の練習を行います。心をひとつにして、皆で創り上げたメロディが会場中にこだまする様は感動的です。
正月集会(1月)
「すごろく」、「たこあげ」、「福笑い」、「羽根つき」、「けん玉」、「かるた」、「百人一首」など、日本の伝統的な新年の遊びを体験します。どの種目においても楽しそうに遊ぶ児童の姿が印象的です。
マラソン大会(2月)
大勢の保護者の方々が応援する中、児童一人ひとりが持っている力を出し切り、みんなで元気にゴールを目指します。
ドッジボール大会、スポーツ大会(2月)
各学年ごとにドッジボール大会(1年~3年)、スポーツ大会(4年~6年)を行います。学級対抗で実施するので、児童だけでなく、担任、保護者も大興奮。大いに盛り上がる大会です。